Gutenbergという新エディター

今WordPressを使っている人は、ビジュアルモードかテキストモードのどちらかを使っているかと思います。
まだ噂の段階ですが、近い将来、今使っている入力方式がなくなるかもしれない可能性があるとの事で、ある日突然使えなくってしまうと、ちょっと面倒くさい感じになってしまいます。
今現在はプラグインで提供されていますので、興味がある人は試してみてください。
ということで、今日から僕は「Gutenberg」で書くことにします。
使い心地は、完全にビジュアルモードの進化型で、初めて使う人にはかなり抵抗がある感じですが、これも時代の流れなので仕方ありません。
慣れてしまえば問題ないのでしょうが、結構癖があって、いつもより時間がかかります。
このエディター、テキストメインで書く人にとっては、かなり使いにくいですが、画像とか装飾を綺麗に使う人にとっては使いやすいエディターになるんじゃないですかね?
このブロックみたいに、文章のブロック単位で装飾が綺麗にできますが、今までみたいに部分的な装飾がしにくそうな印象です。
まだ使い始めて間がなく、マニアックなことがわかっていないので、詳しい事を知りたい人はほかのページを見てください|д゚)
個人的にビジュアルモードが嫌いだった

ビジュアルエディターはレイアウトが崩れたり、意図しないタグが自動で挿入されたりするので、個人的に使いにくいと思っていたので、長年テキストモードを使ってきました。
具体的にビジュアルモードの何が嫌いだったのかと言うと、<p>タグの自動挿入です。
WordPressに初めて触れたのが4年ほど前になりますが、当初はどちらのエディターを使っていいのかよく分からないまま使っていました。
テキストモードとビジュアルモードのタブを往復をさせると、必ずと言っていいほどレイアウトが崩れたり<p>タグの影響で余白が目立ったりするのが我慢できなかったので、自然とテキストモードになった流れです。
自分が書いたもの以外のコードが自動挿入されている時点で気持ち悪いし、文字が消えてしまうこともある上に、消えた文字を復旧できないのが、とにかく無理だったのです。
新しい発見のタイミングでGutenbergと出会う

この状態で何年もブログを触っていたんですが、最近新しい発見がありました。
SEOに詳しい人ならご存知の方も多いと思うのですが、僕は試行錯誤しながら独学でブログを運営してきたので、知識が偏っているんですよね(;´∀`)
個人的に文字が密集している記事は読みにくくストレスを感じることが多いので、僕はできるだけ余白を開けるために「改行」を入れていました。
今まで、話の区切がつくところで改行して段落をつけていましたが、調べるところによると、SEO的に改行ってあまり使わないほうがいいみたいで、話の段落で区切るなら<p>タグを使うのが正解だと、恥ずかしながら昨日初めて知りました。
段落と改行は人間の目から見ると同じように見えていても、<p>と<br>は検索エンジンから見たら全くの別物として扱っているという事実を知り、一気にテンションが上がりましたw
で、自動的に<p>タグを入れるプラグインとか、便利な方法がないかな?と調べている最中に、ビジュアルモードの存在を思い出しました。
でも、使いにくかったしな~と、悩んでいるところに、Wordpressのダッシュページ上部に「新しいエディター」の文言が目に留まったのですね。
SEO的に話の段落は<p>で区切りなさいとの事でしたので、<p>で区切りやすいのかなと思って、試しに使ってみたら、生成されるコードは綺麗なコードになっているではありませんか!
WordPressをこの先使い続けていくことと、SEOのことを考えると、このタイミングで「Gutenberg」を使うきっかけになったのがよかったのかな?と思います。
過去に書いた記事の修正を検討

今までは<p>タグを使わず書いていたので、SEO的に修正したほうがいいんだろうな~と思っているんですが、メインブログとこのブログの記事だけで数百記事ありますので、どうしようかな・・・と思案中ですw
一応検索上位に張り付いている記事もありますし、それなりにSEO効果は感じられていますので、早急に対応する必要はないかと思いますが、時間があれば追々直していきたいと思います。
直した結果、検索順位が上がった!という結果になれば、それはそれで面白いですね。
Gutenbergの導入で少し手間取ったこと
SEOの事もありますので、早速今日からGutenbergで書いているんですが、プレビューで見ると、妙に余白が広いんですよね。
この余白は何かなと思って、生成されたソースコードを見ると、SEO的にあまりよろしくない</br>が入っているではありませんか!
Gutenbergはまだ開発段階の代物ですので、仕方ないのかな?と思いながら一応調べてみると、どうにも同じ現象にあっている人がいないんです。
どう考えてもおかしいし、</br>を見過ごすこともできないので、調べまくりましたが、結果判らずじまい。
テキストモードならこんなことにならないのにな!と半分Gutenbergの利用を諦めかけていた時、アイツのことを思い出したんです。
今までおまじないの代わりに入れていたインストール「brBRbr」です。
こいつが無駄な改行を生成していたのがわかり、速攻プラグインを停止したところ、思い通りのソースになりました。
ということで、僕は「 Gutenberg」を使っていくことにします。