アイデアをメモる

なんか、こう考え事をしている時に頭の中でボーッと出てくるイメージ像って言うんですかね?こんなこと書きたいなー、あんなことも書きたいなー、こんなイメージ図つけたら分かりやすいかな-、みたいなアイデアみたいなやつ。
僕の場合、車を運転している時や電車に乗っている時にそんなイメージが沸いてくることが多いのですが、最近では記事を書きながら他のイメージが沸いてくるので、何をしているのか分からなくなる時があります(´・ω・`)
最近年のせいか、そのイメージがすぐに消えてしまうんですよね(;´∀`)
寝る前とかに、明日はこれを書こうと思いながら寝ると、翌日起きた時に何か書きたいことあったんだけど、なんだっけかな・・・?って思い出せずスッキリしない気分になります。
本を読んでいても、人のブログを見ていても、テレビを見ていても、漫画を読んでいても、不意に突然イメージが沸くので、そのイメージはすかさずメモに残すようにしています。
途中でも良いからすぐ思い出せる様にEXCELに残すこともあるし、スマホのメモに残すこともあります。
箇条書きでも何でも良いからとにかく残す、アイデアの断片、思考の追跡が出来る状態を作っておくと、スムーズに記事が書けたりするのでお勧めです。
最近テレビで見て衝撃を受けた話なのですが、有名な作詞家(松本隆)さんは、忘れてしまうイメージは所詮その程度のアイデアだという事で、 突発的に沸くイメージはメモに残さないんだそうです。
これは天才のなせる技なので凡人の僕には真似できませんが、世の中には凄い人がいるもんですね。
ふとした瞬間のアイデアは良いネタになることが多い

これは僕だけかも知れないんですけど、ネタの考え方は「突発的に沸くイメージ」と「考えて出すイメージ」、「絞り出すイメージ」の3パターンがあります。
考えて出すイメージと絞り出して出すイメージは、キーワードとか需要から考えるので、少し重複する部分もあったりするんですが、突発的に浮かぶアイデアは全然別方向の話で浮かぶことが多いので、自分の中では重要視しています。
なんて言うのかな?ガンダムで言うところのこれに近い感覚。
と言うのも、僕の今までの経験上パッと思いついたネタで書いた記事で上位表示出来ることが多いんです。
ハズレもありますがw
ツールとかも提供していたりするんですけど、ツールのアイデアも沸いたイメージがベースになっていたりするのです。
最初は小さな点のイメージから始まり、それを掘り下げていくことで大きな点になり、点が線になり面に育つみたいな感じ(´・ω・`)
ふと思いついたアイデアが上位表示出来る記事に育った時は嬉しいです。
自分の中から宝物を見つけた感じです。
直感って大事ですよね~。