記事がスラスラ書けない原因

ブログの記事作成って、慣れていないとスラスラと書けないですよね。
日本語がおかしかったり、話のつじつまが合ってなかったりと違和感のある文章を書くことが多いと思います。
タイトルを考えて、構成を考えて、見出しを考えて、文章を考えて、と何かと時間がかかる作業で、慣れていない時期は苦痛にしか感じないかも知れません。
文章が書けないからブログ更新をするのが嫌になり、止めてしまう人も多いのです。
僕が思うに、記事が書けない原因としては「記事の目的」が明確になっていない状態で、闇雲に記事を書き始めるからおかしくなると思っています。
文章の構造も大事なポイントで、スラスラ記事を書くためにはこの二つは必要不可欠な要素です。
頭の中でこの二つのポイントを意識して書くのは結構難しいので、記事を書く前に考える癖をつけてしまいましょう。
と言うことで、今回は補助ツールを作ってみましたので、是非ダウンロードして一定期間お試しください。
きっと良い効果が出ると思いますよ(`・ω・´)
ダウンロードは記事の最後に設置しています。
記事作成の補助ツール

画像のような形式の簡単なExcelで頭の中を整理できる補助ツールを用意しました。
このツールは「構想フェーズ」と「記事作成フェーズ」で大きく分かれます。
構想フェーズ
まず、構想フェーズについてお話しします。
- タイトル
- 検索キーワード
- 検索意図
- 行動
タイトルはその名の通り、書こうとしている記事のタイトルになります。
SEO対策を含めるために必要なキーワードを含めつつ、読者の興味を引くキャッチーなタイトルで考えた方が良いです。
検索キーワードもその名の通り、狙いたいキーワードになります。
あまりニッチなワードにしてしまうと検索自体されませんので、ある程度入力するだろうキーワードで構いません。
もっと効率よくやりたい人は、共起語や関連ワードなどからキーワードを引っ張ってくるのも有効です。
検索意図は、検索ユーザーがどういう結果を求めているのかを考えるための項目です。
検索意図を意識して書いた記事は、見当外れな記事にはなりにくいので、検索ユーザーが求める内容であるかを事前に確認することが出来ます。
記事を書く前に、これらの項目を考えるだけで十分なSEO対策になりますし、記事にする内容も明確になるでしょう。
ここまでしっかりと記事を書く目的を明確にしてから記事作成を行うようにしてください。
記事作成フェーズ
次に、記事作成フェーズです。
構想フェーズでどういう記事を書くのか明確になっていますので、それを記事に落とし込む作業です。
まず前提として、記事は検索ユーザーのため、読者のために書く物ですから、読者が満足する内容を提供しなくてはいけませんよね。
読者が何に悩んでいるのか?どういう部分で悩んでいるのかを考えてください。
この時点でペルソナを組み合わせると、記事のバリエーションが増えますので、書くことは無限に出てくると思います。
話も論理的に章で区切り、できるだけ読みやすくして上げた方が親切です。
と言うか、読みにくい記事は読まれません(´;ω;`)
本当は、今回提供する補助ツールにもペルソナを設定する項目も追加しようとしたのですが、ちょっと大変そうだったので、今回は実装していません。
ペルソナ対応はまた要望があれば考えるとします。
考えられる悩み事や問題をきっちり文章に表し、読者の共感を得ることが大事です。
「この人は分かってくれている人だ!」と思ってくれるかどうかで最後まで記事を読んでくれるかどうかが変わってきますので、かなり大事なポイントです。
ペルソナ毎に悩みも違いますので、書く内容はペルソナに応じた内容になるかと思いますが、この記事で想定しているペルソナは広義で考えましたので、純粋に「記事がスラスラ書けない人」を想定しています。
補助ツールの使い方

この記事に書いていることは、今回提供する補助ツールから考えて書いています。
サンプルとして1行載せているのが、この記事になったと言うことです。
実際にダウンロードしてサンプルの1行と、この記事を照らし合わせて、考える練習をしてみてください。
どうしてこういう文章になったのか?どうしてこういう構成になったのか?
この補助ツールは文章を自動生成するわけでも無く、アイデアを出してくれる訳でもなく、ただ書くことを整理するためだけの抽象的な補助ツールです。
考える力がある人なら使いこなせると思っています。
考える癖が無い人は、この先の成長にも関わってきますので、考える癖をつけてください。
書くことは自分の頭で考えて、自分の言葉で表現してください!
文章や構成は人によって変わってきますので、皆がこの補助ツールを使ったとしても、同じ文章は生まれないはずです。
章や構成は人によって変わってきますので、皆がこの補助ツールを使ったとしても、同じ文章は生まれないはずです。
なので、結構面白いツールなのかな?と個人的に思っています(`・ω・´)
ダウンロードは無料です。
常識の範囲内でご自由にお使いください。
“記事作成テンプレート” をダウンロード bb79c02b5aefd41683a1c15595d8cb4b.xlsx – 52 回のダウンロード – 12 KB