毎日書くことが無くて困る

ブログを運営しているひとなら誰もが一度は経験したことがある「記事ネタの枯渇」問題でお困りの人は意外と多いと思います。
実際に僕も定期的に記事ネタが無くなる場面は多く、最近では減りましたが、半年前とかほとんど記事を書いていない時期も多かったです。
まぁ、忙しかったり他にしていることがあったりと言い訳はいくらでも出来ますが、僕と読者さんを繋ぐのは「記事」だけなので、その生命線はなんとしてでも維持しなくてはいけません。
以前は書くネタに悩んむ事も多かったのですが、最近ではほぼ毎日更新出来ています。
僕が毎日記事を書けるようになった理由を今回はお伝えしますので、同じ悩みをお持ちの方はどうぞ参考にしてください。
自分の経験をネタにする

僕が運営しているブログは、自身の経験を元に書いているブログになります。
このブログなんて、自分の経験談しか書いていないんじゃ無いのか?と思うくらい自分の経験を記事のネタにしています。
自分の経験をネタにすると言うことは、自分の中からネタを出すので、情報ソースは自分の中から出てきます。
会話するようにスラスラと文章が浮かんで来ますので、このネタの作り方出来ると文章を書くことが楽になります。
自分は平凡な毎日を生きてきたから、ネタにできる様な経験なんてしてないよ!と思う人もいるでしょう。
これは考え方や話し方の違いだけで、同じ日常を過ごしていても、日常を面白く話せるお笑い芸人、日常に美しさや憧れを感じるモデルやタレントもいるでしょう。
お笑い芸人だからといって、爆笑するようなイベントが毎日起こっているわけではありません。
何も無いところから面白さを作って演出しているのです。
何気ない所からネタを作るのは考え方だけの話だと僕は思っています。
例えば、「ジムに行ってトレーニングしただけの1日」を過ごした人が居るとしましょう。
もちろん興味の無い人にとっては全く興味の無い話ですが、興味のある人にとっては価値のある話なんです。
- どういう目的でトレーニングしてきたのか?
- トレーニングの効果は?
- どれくらいのトレーニングをしているのか?
- お金はいくらかかるの?
- 未経験者がいきなり行っても恥ずかしくない環境なの?
あなたにとって何気ない毎日でも、興味を持っている人は必ずいるでしょう。
「今日は手作りハンバーグを食べました」と芸能人が発言するだけで話題になったりもしますが、一般人が何を食べようと誰も興味がありません。
でも、「ハンバーグを手作りして食べた」と言う部分に着目すると興味を持つ人が出てきます。
- どんな材料で手作りしたのか?
- カロリーは?
- 1個あたりどれくらいの価格で作れるのか?
- 料理をしたことが無い人でも作れるの?
- 簡単に作れるのか?
ダイエットしている人、今日の晩ご飯を考えている人、初めてハンバーグを作ろうとしている人、節約が趣味の人、いろんな人が考えられますよね。
自分の何気ない経験に価値をつけて知りたい人に情報発信するのが基本です。
自分の経験から発信できるスキルを身に付けるだけで、本当に楽になります。
また、誰にどういう風に伝えるのかを意識するだけで書き方や表現モカ割ってきますので、色々と相乗効果も高いです。
考え方や視点を少し変えるだけで、書くネタが無限に湧いてくるので、本当にお勧めです。
脳みそをフル活用する

先ほど書いた部分と少し重複する部分もありますが、この方法を身に付けることで記事の作成が楽になりますので、できることならこちらも習得してください。
このブログは基本的にアフィリエイター向けのブログですので、書いている内容もアフィリエイター向けの内容になっています。
僕は稼げていない時期が長かったので、稼げていないアフィリエイターの気持ちは人よりは分かっているつもりです。
稼げていなかった時期に自分が求めていた内容、そして稼げるようになった実績があるからこそ自信をもって言えることがあります。
僕はそういう事をこのブログで書いています。
まだまだ僕から伝えたい事は沢山ありますので、これからもアフィリエイターの為に記事を書き、一人でも多く稼げるアフィリエイターが増えて欲しいと思っています。
誰のために何のために何を伝えたいのか?という軸をしっかりと持ってください。
特に、アフィリエイトブログというのは主軸が通ったブログの方が説得力が増しますし、SEO効果もあります。
この部分について話し出すと本題から脱線しますので割愛します。
「誰のために何のために何を伝えたいのか」を軸に考えると、「本当に伝えることが伝わっているだろうか?」「初心者の目線になって見直した時に理解出来る内容になっているだろうか?」「中級者が読んだ時どう思うだろうか?」など今まで書いてきたことに疑問が生まれる場面があります。
というか、疑問しかありません(;´∀`)
この部分を追求する事で記事のクオリティを高められますし、品質改善できるスキルも同時に身につきます。
「書き尽くした!」と思うのは簡単ですが、本当に書き尽くしたのか?もう伝えることは無いのか?と別の視点で振り返るだけで新しい発見は毎回あるものです。
記事ネタが思いつかない時、「それでいいのか?大丈夫か?」と自問自答してみてください。
必ず次に繋がる答えが見つかるはずです。
インプット量の増加

ここまでの話は、自分の経験ベースの話でした。
これからの自分を成長させるためにも、新しい情報はインプットさせて行かなければ行けません。
何気ない毎日から無限にネタが湧いてくる人でも、インプットは可能な限り行ってください。
普通に考えると「今までの経験 + インプット = 新しいネタ」になりますが、「今までの経験 × インプット = 新しいネタ」にすることだって可能なわけです。
簡単にインプットできる方法としては次のような物が考えられます。
- ブログや動画などのインターネット
- 情報商材
- 一般販売されている書籍
スマホがあれば、どんな隙間時間でも勉強することが可能になりましたので、スマホを活用するのも一つの手段ですね。
僕の場合、トイレ、移動時間の空き時間、寝る前、暇つぶしの時間でブログや動画を見ることが多いです。
まとまった時間が取りやすい時は一般書籍を読むことも増えました。
図書館で借りても良いし、本屋で買ってもいい、アマゾンのランキングで興味のある本を買ってもいいです。
ちなみに僕はkindleを使っています。
スマホでもkindleアプリを使えば読めるんですが、専用機種で読んだ方が読みやすいです。
読んでいても目が疲れにくい特殊な液晶画面で作られているので、文字は読みやすいです。
欲しい本はワンクリックで購入できますし、読み放題プランもあります。
一歩も外に出なくても読みたい本をすぐに読むことができるので重宝しています。
読み放題プランにはアフィリエイター向けの本もありますので、お勧めです。
寝る前の1時間、仕事の合間の1時間、一気に読む時は数時間ぶっ続けで読むことも多いです。
バッテリーも数日くらい平気で持ちますので、専念して「読書」が出来ます。
スペックによって価格が結構違いますが、定期的に行われる大セール出やすくなるので、そういう時に買う人が多いみたいです。
僕は欲しくなったらすぐ買うので定価で買いましたがw
僕の持っているのは防水型じゃないのですが、防水型だと半身浴しながら読むことができるので、新しい機種が欲しくなっています(;´∀`)
こんにちは。
松千代です。
まだまだ、どんな記事を書こうかと迷う日々が続いていますが、
自分の経験をネタにしたり、インプットをして、
何のために書くのか、ためになっているのかを考える癖をつけていきたいと思いました。
参考になりました。ありがとうございます。
松千代さん、こんにちは。
参考になったようで何よりです!
応援していますので、頑張ってくださいね!