お疲れ様です、たかはしです。
これからブログで稼いで行こう!と思っている人の中には、何から初めて良いのかわからない人も大勢いてると思います。
頭の中ではやりたい事が色々あるけど、アイデアがまとまって無く、記事を書いても一貫性のない記事になりがちです。
ブログの設計図
アンリミにも書かれていましたが、ブログの設計図ってのは大小関わらず必要になってきます。
ココで言う設計図というのは、ブログの骨格のことであり、カテゴリになります。
イメージ的にはこんな感じですかね。
この設計図を始めに考えて運用するのと、思いつきで運営するのとでは整理具合に雲泥の差が出てきます。
カテゴリは記事を直す整理棚みたいな物ですので、収納するべき整理棚が無いと記事が散らかって当然です。
散らかってしまうと、読者さんにとって読みにくいブログになりますし、似たような内容が過去にかかれていないかもチェックしにくくなります。
と言う僕も設計図は考えずに運営しだした口なので、見ての通り結構散らかっています(;^ω^)
いつか落ち着いた頃に整理しようと思っていますが、時間が経てば記事数も増えますので何時までたっても整理する気分になれませんw
設計図があるとプランを練りやすい
カテゴリが有ると、カテゴリに沿った内容の記事だけを書くことに集中できるので、考え方がシンプルになります。
また、今日はこんな事を書こう、あんな事も書きたいけどちょっとカテゴリから外れるから新しいカテゴリを追加しようという感じになります。
今のカテゴリに書いてある記事で本当に十分かどうかも自分で検証できますし、不足があれば詳細記事を追加していけばいいだけです。
カテゴリが整理されていると、特集企画とかも立てやすいですし、整理していて損はしないでしょう。
整理されたブログを持っていると、今週はこのカテゴリに記事入れしよう!という考え方も出来ますし、やっぱり便利です。
何をして良いのかわからない人は、まずどういうブログを作りたいのか、誰のためにどんなことを書きたいのかを整理してみて下さい。
自ずと自分が進む道が見えてきます。
ぜひお試しあれ。

あと、アフィリエイト思考に興味がある人にはアンリミを読んだほうが良いと思います。