僕がブログを装飾するときに使用している画像は、canvaというサイトを利用して作っています。
今回は、アイキャッチ画像を作る流れをお伝えしておこうと思います。
この流れをマスターすれば、取りあえず画像系に関してかなり楽になるはずです!
canvaを使って画像を作る一連の流れ
上記の画像を作る流れをまとめてみました。
なれてくると数分で1個の画像を作れるようになりますので、是非とも使い方を覚えてくださいね(・∀・)
①デザインの作成
ベースとなるテンプレートデザインが複数用意されています。
ブログタイトル、Facebook広告、ロゴなどのたくさんの種類があります。
それぞれ用意されているベース画像やサイズが違ったりするので、用途に合わせて使い分けてください。
今回の画像はブログタイトルで作成していきます。
②デザインとレイアウトを考える

デザインを決定しすると、タブ型のメニュー出てきますので、作りたい画像のイメージをしながら選んでください。
上記の画像は見やすくするために、メニューだけ重ねた画像に編集しています。
タブ型メニューの「レイアウト」をベースに作るなら、こんな感じの写真がベースとなった画像を作りやすいです。
今回のは「素材」をベースに画像を作っていきますが、なれてきたら色々と試してみて下さい(´∀`)
③デザインとレイアウトの決定

同じような画像が重複するので、GIFにしてみました。
作業の流れはこうなります。
- ベースとなる素材画像を決める
- 色の変更
- 場所の移動
- サイズの変更
この作業はマウスだけで行えます。
ちなみに、GIF作成はこのサイトで作りました。
④キャッチコピーの入力

こちらも同じくGIF画像での説明です。
- メニューをテキストタブに切り替え
- 見出しを追加
- キャッチコピーとなる文字を入力
- 場所の移動
- フォントの変更
- 色の変更
- サイズや太さの変更
この作業も文字の入力以外、ほとんどマウスでの作業です。
キャッチコピーはお好きな文字を入れて下さい。
フォントの種類がかなり豊富なので、悩むかと思いますが、なれてくると使うフォントは大体決まってくるので、悩むのは最初だけですw
ここまでで画像の編集は完了ですね。
簡単でしょ?
⑤ダウンロード
最後に作った画像をダウンロードしてお使い下さい。
著作権を気にせず、好きなデザインが作れますので、このサイトは僕のお気に入りです(`・ω・´)
応用でいろんな画像が作れるが限界がある
ブログのイメージ画像も作れますし、手元にある画像をアップロードして編集も出来る。
頑張ればバナー画像だって作れます。
ただし、あまり凝った物は作りにくいので、凝った画像を作りたければ有料になりますが、自分で「凄いバナー」が作れる!【バナープラス】をお使い下さい。
