文章が上手く書けない人

正直に言うと、僕は普通の人より学歴が浅く、常識的なことや知識の深さも浅いです。
※気になる人はメールください。
でも、僕はブログを書いて普通の人よりも多い収入を得ています。
一時的な収入ではなく、金額の大小はありますが、ある程度安定した収入がずっとありますし、この先も増えていくでしょう。
この記事を読んでいるあなたは、普通の人よりも「向上心が強い」方だと思います。
そして、おそらく僕よりも学があるでしょう。
本気でブログに取り組めば、あっという間に僕を抜き去る素質は持っているはずです。
でも、今記事が書けないのであれば何か原因があるはずですので、その原因を考えてみませんか?
下記に書いていることは、僕が通ってきた道です。
少しでも参考になればと思います。
言葉が思いつかない

ブログを書いたことがないのであれば、文章を書けないのは当然です。
むしろ、始めからゴリゴリ書けたら、それは才能です。
そうでなくても、現代人は活字離れしていますので、文章に慣れていません。
書けなくて当然です。
まずは、活字に慣れてください。
このブログの記事を読んでくれてもいいですし、他のブログを読んでください。
書籍なんか活字だらけですので、興味のある本を買って読んでください。
日ごろから文字や文章に触れていると、言葉のボキャブラリーが自然と増えます。
活字に慣れていないのに、いきなり文章を書くなんて出来るわけがありません。
料理をしたことがないくせに、いきなりお刺身を作ろうとするくらい無謀なことです。
文章がつながらない

文章というのは「目的」を持って書かないと、結局何が言いたいの?ってなったり、読みにくい文章になってしまいます。
ここで言う「目的」とは、「読者に何を伝えたいのか、伝えたい事をハッキリさせておく」です。
伝えたい事があるから、分かって欲しい事があるから記事にして書くんですよね?
自分の想いを、相手に理解して欲しかったら、話す順番や内容がとても大事です。
う~ん、ちょっと難しいですよね・・・
少し視点を変えてみましょう。
あなたの周りにも会話が下手で、何が言いたいのか分かりにくい人って一人くらい居てると思います。
例えば、その人が誰かと一緒に旅行に行ったとして、みやげ話をそれぞれの人から聞く場面を想像してみて下さい。
何が言いたいのか分かりにくい人のみやげ話は、聞いても旅行のイメージが沸きにくいでしょうし、どこに行って何をしてきたのかすら、ちゃんと分からないかも知れません。
そういう人の思考回路は論理的に整理されていないので、本能のまま思い出した順番で話をするのです。
時系列に話が整理できていなかったり、話の強弱も分かりにくい、また端折って話をするので、大事なポイントが話から抜け落ちていたりします。
どうですか?思い当たることはありませんか?
文章が繋がらない人の特徴は、相手の事を考えず自分のペースで話をしてしまうので、話がおかしくなりやすいです。
それで、結果的に話が繋がらないんです。
相手のことを考えて文章が書けていないので、文章が繋がらず話がまとまらないのではないでしょうか?
伝えたい事があるからこそ、読み手・聞き手の気持ちを考えながら文章を書いて下さい。
書いた記事に自信が持てない

慣れないうちはどうしても、自分の書いた記事に自信が持てません。
自分が書いた記事を、身近な友人や親・兄弟に見せることは出来ますか?
記事の書き方が合っているかも分からず、試行錯誤しながら書いているので、変に思われてしまうのを恐れているからです。
特に 、文章が上手く書けない人は恥ずかしいと思ってしまうかも知れませんね。
- 言いたいことが伝わるだろうか?
- おかしいことを書いていないだろうか?
- バカだと思われないだろうか?
書いた記事に自信が持てないのは、記事を書き慣れていないからです。
もっともっと記事を書いて下さい。
書き続けることで、書き方や伝え方など自分なりの基準ができあがり、自信に繋がります。
例えば、自分が小さいころ習い事をしていた時のことを思い出して下さい。
習い始めの頃、試合や発表会があるたび、親が見に来ていて恥ずかしい思いをした経験はありませんか?
でも、練習を積み重ねていけば、当然上手くなりますし、上手くなった自分を見て欲しいと思うようにまでなります。
これが、自信です。
自信を持てるほど練習していないから、記事に自信が持てないのです。
練習せずして最初から上手い人は天才です。
ランキングから来ましたakeshiです。
ブログ初心者です。何を書いて良いのか、これで良いのか
とか思う事が有ります。でも、最初から上手に書ける人は
いませんね。現在トップブロガーの人も最初は同じ思いを
されたはず。記事を沢山書くことでスキルも得られるでしょうし
読者さんの感想などコメントが増えれば自信に繋がりますね。
次回の記事楽しみにしています。
takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。
この記事を読んで、少しでも記事が書けるようになってくれれば嬉しいです(´∀`)