こんにちは、たかはしです。
FXをやったことがある人はある程度分かっていると思いますが、一般の人からしてFXをやったことがある人はの用語というのな魔法のようなキーワードで難しく思えてしまうかもしれません。
あなたはこれからFXについて有益な情報を発信していく立場になるわけです。
全部が全部有益である必要はありませんが、求められているキーワードを考えてそれに関する記事を書いていく訳です。
例えば、聖杯や必勝法なんて夢の様なキーワードで検索するような人達も実際にいますし、テクニカルに関するキーワードで検索する人も居ます。
要するに、FXについて検索する人というのはトレードで大きく利益を得たいという人達で、とても勉強家な人種です。
そういう人達に向けて情報を発信するのです。
具体的な感じで言えば、テクニカルの使い方や判断の仕方、トレード手法ってのは需要があります。
後、トレード日記的な記事もリピーターがつきやすいです。
勉強の方法

一番簡単なのは、FXに触れてみるのがとても勉強になります。
もちろん身銭を投入して本番で実践です。
どれだけ動けば利益が出たり損失が出たり、損失の補填をどうするかなどなどを身銭を投入すれば自然とそういう考えになるからです。
儲けた時に辞めれない理由、ポジションを塩漬けする心理など人間心理、トレードについても学べますし、一番身につきやすいですが、損する確率のほうが高いので短期間に本気で覚えたい人にはお勧めです。
お金がない、損をしたくないという人はデモトレードというのがありますで、ノーリスクでデモトレードが行えます。
実際の本番レートで練習ができるので、トレードのタイミングや手法の確認、損益の確認などは勉強できますが、身銭を投入していないので、気持ちが入らないので、本番よりは得るものが少ないと思います。
あくまで勉強として捉えるなら上記とも勉強になります。
他にもFX関連のブログやメルマガ、書籍など読み漁ってもいいですし、人に発信できるような内容の知識をまずは身につけて下さい。
現役のトレーダーが調べている内容に対する回答や意見を記事にしていくのです。
もちろん経済関連のニュースを取り扱ってもいいですが、必ず根拠が必要となってきますので情報集めが大変ですが、記事のネタには困らないです。
勉強の目的

僕の友人にもいるのですが、調べ物をして満足してしまい、その後の記事作成作業まで行き着かない人が多いです。
もちろんその友人は稼げていませんし、知識もありません。
何を言いたいのかというと、何のために勉強するかということを見失わないで欲しいのですね。
初めのうちは調べ物をしている内に新しい調べ物へと寄り道します。
そして、ふと気づくと「あれ?何を調べてたんだっけ?」ってなる事があるかと思います。
勉強するからといって100%の知識が必要なわけでも無いですし、今書こうと思っている記事について必要な情報だけを調べれればOKなのです。
ある程度知識が溜まってくると、調べなくても頭の中の情報だけで記事を書くことができますが、そうなるには少なくtも数年かかるでしょうし、毎日FXというものに触れていないといけませんし、結構大変です。
そもそも、自分が疑問に思ったことや分からないことっていうのは、他の人も同じポイントで悩んでいるかもしれませんし、少なくとも需要があるということです。
一つづつ調べて確実に解決して言った経緯などを記事にしても良いかもしれませんし、書こうと思えば何でも書くことができますよね。
なので、はじめから勉強するぞ!と意気込んで何も記事を書けないよりは、書きながら調べていったほうが作業効率が良いのです。
要領よく作業をす進めながら勉強をして行きましょう!