アフィリエイトリンクを設置する前に知って欲しい当たり前の事

稼ぐためにアフィリエイトを初めたのであれば、アフィリエイトリンクが必要になることはご存知だと思います。
しかし、アフィリエイトリンクは直ぐに設置してはいけません。
特に何も考えずアフィリエイトを始めた人は、1記事目からアフィリエイトリンクを設置してしまうでしょう。
だって、アフィリエイトするために記事を書いているんだから、アフィリエイトリンクを設置して何が悪いの?とすら思うでしょう。
今回はそういう人のために書いた記事になりますので、心当たりのある人はじっくりと読んで頂きたいです。
アフィリエイト広告はウザい

ちょっと調べ物をしていて、たまたま気になる記事を見たとしましょう。
その時、ブログの目立つ箇所に広告が設置されていたら、あなたならどう思いますか?
最近の人は広告慣れしているので、昔ほど違和感を感じないかもしれませんが、あまり気持ちの良いものではありませんよね(;´∀`)
そして、「広告=商品を買わされる」と思っている人も多いと思います。
つまり、世間的に広告はウザいと思われています。
ふらっと立ち寄ったブログのファーストインパクトが広告だとしたら、その時点でページを離れてしまうユーザーも居るということを認識しておいてください。
アフィリエイトリンクを設置するタイミング

しかし、アフィリエイトリンクを設置しないと報酬が発生しませんので、いずれアフィリエイトリンクは設置しないとブログを初めた意味がありません。
先程も言いましたが、作りたてのブログ、記事数が少なくアクセスも安定していないブログの場合は広告を設置してはいけません。
じゃぁ、どのタイミングからアフィリエイトリンクを設置すれば良いの?という話になりますね。
結論としては、読者さんに信頼してもらえる記事が書けており、ある程度PVも安定していて、安定したブログになったかな?と思うタイミングまでアフィリエイトリンクを設置しては駄目です。
理由については後述します。
アフィリエイトは信頼の上に成り立つもの
没頭させるコンテンツ

アフィリエイトリンクの設置タイミングについては、賛否両論あるかと思いますが、最大の理由としては信頼関係がないとアフィリエイトリンクから成約しないからです。
僕が思うに、安定したアクセスが無いということは人気のないブログだということになります。
人気が無いということは、面白くないブログということですね。
面白くないブログは読んでも時間の無駄だから読まれません。
あなたが検索エンジンを使うときも同じことをしているはずですので、この感覚はお分かり頂けるかと思います。
逆に考えると、読まれるためには面白いブログでなければなりません。
「面白い」という定義が曖昧になってしまいますが、単純に没頭して読んでしまうブログであると考えてください。
人を没頭させてしまうコンテンツは、読み手と書き手の間にある程度の信頼関係が築けている状態です。
信頼関係が成立していない状態で「この商品お勧めだよ」と言っても、きっと信用してくれないでしょうし、むしろ逆効果になるかもしれません。
でも、信頼している人から「この商品お勧めだよ」と言われると考えてしまうのではないでしょうか?
ファーストインパクト

例えば、国家資格の勉強をする本を買いに本屋に行って店員におすすめの本を聞くとしましょう。
いかにもチャラく軽い店員に「これオススメですよ」と言われるケースと、いかにも賢そうな店員に「これオススメですよ」と言われるケースを考えた場合に、あなたならどちらの店員の言うことを信用しますか?
圧倒的に後者の賢そうな店員ですよね?
初見なので信頼関係はありませんし、ファーストインパクトで判断しているのですが、間違いなさそうな方を選ぶことになると思います。
この例でファーストインパクトが大事である理由はなんとなく分かってもらえるかなと思います。
第一印象って大事ですよね(´・ω・`)
信頼を得るには文章が大事

もう一つ例を出します。
全く稼げていないアフィリエイターが勧める情報商材と、かなり稼いでいるアフィリエイターが勧める情報商材があったとします。
この場合、同じ商材をオススメしていたとしましょう。
あなたならどちらから買いたいですか?
ブログ記事だけを見て本当に稼げているのかどうかまでは分かりませんが、
その人の考え方や実績・行動というのは、文章の一字一句に表れてきます。
憶測で書いていたり、嘘を書いていたりすると、話の辻褄が合わなくて矛盾点が生じ、文章に違和感が生まれてしまいます。
稼げていないのに稼げているかのように演出している人が書く文章は、どこか自信が伝わって来ず、信頼しにくい文章になっている事が多いので、そのへんの空気感は記事を読んでいれば感じ取れるかと思います。
自分の周りに嘘つきの人が居ればこの話はイメージしやすいのかなと思うのですが、嘘つきの人というのは、その場しのぎで会話することがとても多いです。
しかも、その場で良いことばかり言ってしまう八方美人。
話が多少間違っていても、その時が良ければ良いと考えてその時を凌ぐ話をしてしまいます。
後日、再確認すると話がずれていたりするので、コイツまじで信用できないとなるのですが、どうでしょう?こんな人、あなたの身の回りにいるでしょうか?
幸い僕の周りには嘘つきがいるので、僕の嘘つき検知スキルは高いです(`・ω・´)
嘘つきのレッテルを貼られてしまうと、そのレッテルは一生剥がれないと思ってください。
ましてインターネットの世界なんて嘘つきがとても多いので、なおさら嘘つきと呼ばれないように注意しなくてはいけません。
全ては文章だけで判断されてしまう世界ですので、信頼される文章が書けるようになりましょう。
まとめ
今回はアフィリエイトリンクを設置するタイミングについて書きました。
今回の記事で、読者との信頼関係がどれだけ重要であるかが伝われば嬉しいです。
信頼が築けていない状態でアフィリエイトリンクを設置すると、自ら信頼を気づきにくい状況を作っているようなものなのです。
早く売りたい気持ちはよくわかります。
早くアフィリエイトを展開したいのであればこそ、信頼を得やすい文章を書くスキルを身につけた方が早く稼げるということなのです。
どのタイミングでリンクを設置すればよいのかという部分が曖昧なのですが、例えば読者から質問が来たり、アクセスが増えてきたりと何かしらのタイミングはあるでしょう。
少なくとも「そろそろ良いかな?」と思えるまでは、安易に広告を設置しないほうが無難でだと思います。